Quantcast
Channel: 撮れたて箕面ブログ
Viewing all 2372 articles
Browse latest View live

箕面市が6年連続大阪府1位に!「住みよさランキング2017」が発表されました!

$
0
0

東洋経済新報社が発行する「都市データパック2017年版」において、814都市(全国791市と東京23区)を対象とした「住みよさランキング」が掲載されました。

この「住みよさランキング」で箕面市は6年連続で大阪府内1位になりました!全国791都市の中でも63位となっています!

「住みよさランキング」は、それぞれの市が持つ“都市力”を、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つのカテゴリーに分類し、15の公的統計指標を用いてランク付けされています。カテゴリー毎に偏差値を算出、それらの平均値から、各カテゴリーの部門評価および総合評価が決定されており、今回が24回目となっています。

 箕面市においては、特に、「利便度」、「快適度」が高く評価されました。大阪都心部へのアクセスの良さに加え、市域内には国定公園が広がる豊かな自然環境を有する箕面の最大の魅力である「緑と住みやすさ」が評価されたものと考えています。

 

 

さらに箕面市では、2020年度開業を目指し、北大阪急行線の延伸工事も昨年秋から着手。完成すれば、箕面市から新大阪・梅田・なんばなどの大阪都心に乗り換えなしでダイレクトアクセスが可能になります。緑豊かな住宅都市、箕面にさらなる利便性が加わり、町の魅力がさらにアップします。

将来、箕面市の交通利便性はさらに高まり、暮らしはより便利になっていきます。そして、その「暮らし」の主役は、そこで暮らす市民の皆さまです。都市インフラは暮らしの基盤に過ぎず、その基盤の上で、市民お一人おひとりが、生き生きと元気に暮らしていただくことこそ、まちづくりの最大の目標です。

今回の「住みよさランキング」についてはこちらの記事でも紹介されていますので、ご参照ください。

    6年連続で大阪府内1位! これからもがんばるモミ!


本日開催!「みのおキャンドルロード2017」

$
0
0

「みのおキャンドルロード2017」は、7月22日(土曜日)午後7時から午後9時まで予定どおり開催されます。

阪急箕面駅から箕面大滝までを約6000本のろうそくで彩ります。

年に一度しか見ることが出来ない幻想的な世界を是非お楽しみください。

また、「箕面地区納涼の夕べ」も同時開催!

皆様のお越しをお待ちしております。

イベントの詳細は、こちらの記事をご覧ください。

※急な天候不良等により、開催途中でもやむを得ず中止する場合もございます。予めご了承ください。

 

消防救助隊が消防救助技術近畿地区指導会に出場!!

$
0
0

 7月22日(土曜日)、第46回消防救助技術近畿地区指導会が兵庫県広域防災センターにおいて行われました。

 この指導会には、大阪府内27消防本部と兵庫県内24消防本部から選抜された約1000名の救助隊員が参加し、陸上の部(7種目)と水上の部(7種目)に分かれて訓練を実施しました。箕面市消防救助隊は、陸上の部の「ほふく救出」に6チーム18名が出場しました。

 

『ほふく救出』

狭く閉ざされた空間から要救助者を救出することを想定したもので、空気呼吸器を着装した救助隊員が横穴に進入、要救助者を屋外に救出し搬送するまでの安全確実性と所要時間を競います。

 

 

 競技中は、審判や安全管理者が36項目の審査基準を設け、安全確実性をチェックします。

 

 

 箕面市消防救助隊の結果は次のとおりです。

・ ほふく救出 Bチーム    43.86秒 ◎入賞     

・ ほふく救出 Cチーム    45.48秒 ◎入賞

・ ほふく救出 Dチーム    36.69秒 ◎入賞

 

指導会では各隊員が持てる力を発揮し、日頃の訓練成果を披露しました!!

この訓練で得た経験を活かし、これからも箕面市の安全・安心を守っていきます!!

応援してくださった市民のみなさま本当にありがとうございました!!

  <救助隊員のみなさんお疲れ様でした。これからも箕面市のために頑張ってね!

アサンプション国際小学校のみなさんから寄附をいただきました!

$
0
0

7月20日(木曜日)、学校法人聖母被昇天学院 アサンプション国際小学校の児童のみなさんから倉田哲郎市長に寄附が届けられました。 

 

アサンプション国際小学校は、今年の4月より聖母被昇天学院小学校から校名を変更され、武井明比古校長のもと208名の児童の皆さんが日々学んでいらっしゃいます。

この寄附は、アサンプション国際小学校のみなさんが聖母月にあたる5月に聖母マリア様に感謝してささげる善行として取り組まれた節食ランチ(おにぎりのみの昼食)で節約したおかず代を献金してくださったものです。

 

今回は、学校の代表としてASA役員会(児童会)から、6年生の島田雅さん、西村優里さん、濵中華音さん、5年生の吉光琉瑠さんの4名の児童と、武井校長先生、鎌野先生が市役所を訪れ、倉田市長から感謝状が贈られました。

賞状の贈呈のあと、児童のみなさんは、クラブ活動や1年間の学校行事のことを話してくれました。また、アサンプション国際小学校は、今年の3月に箕面市内3校目のユネスコスクールに認定されたそうです。

市長も、多彩な課外活動や委員会活動の内容などついて、興味深そうに耳を傾けていました。

この尊い寄附は、障害者をはじめ、皆が暮らしやすい福祉のまちづくりに役立てます。

  <アサンプション国際小学校のみなさん、毎年福祉のための寄附をいただいてありがとうございます!!

道に迷った視覚障害者の保護に貢献された平山達也さんに箕面市長表彰!

$
0
0

今年5月、箕面市瀬川にある玉川緑地内において道に迷った視覚障害者に対して、適切な対応により保護に貢献された平山達也さんに、7月14日(金曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。



平山さんは、通われている高校の帰り道にある玉川緑地(箕面市瀬川)において、道に迷っていた視覚障害のある高齢者(77歳)を、5月10日19時35分頃発見されました。
その時、平山さんは複数の友人と一緒で、その高齢者の方から声をかけられ話をされました。その方が大丈夫ですと仰ったため、その場を離れました。
帰宅後、平山さんはお母さんにそのことを話すうちにだんだんと気になり始め、すぐに玉川緑地に戻ったそうです。



玉川緑地に到着したのは19時55分頃で、あたりはすでに暗くなっており、茂みの中で先程の高齢者の方が大声を出していたそうです。
平山さんはパニックに陥っているその方を茂みの中から連れ出して落ち着かせ、携帯電話を借りてご自宅にいる奥さんに連絡をされ、ご家族から連絡を受けた警察が無事保護することとなりました。
この行動に対し、後日平山さんは箕面警察署から表彰を受けられています。



倉田市長は、「非常に勇気のある行動で、箕面警察署長は『今時本当にないことです』と感激されていました。我々も啓発のため、平山さんの行動を広めさせていただきたい」と話しました。


<困った人を見つけたら、平山さんのようにみんなも助けてあげるモミ!

学校給食の功労者に大阪府学校給食会から表彰~箕面の給食の推進に尽力~

$
0
0

7月21日(金曜日)大阪市中央公会堂で大阪府学校給食大会が開催されました。


学校給食大会とは、大阪府の学校給食関係者が、学校給食について相互の理解を図るとともに、その意義と役割について認識を深め、今後の学校給食の充実・発展に資するために実施されているもので、大阪府教育委員会と公益財団法人大阪府学校給食会が主催しています。


学校給食大会では、多年にわたり安全でおいしく豊かな学校給食の推進に尽力してきた学校、団体、個人に対しその功績を讃え表彰が行われます。

今年度はなんと、箕面市から2人も表彰されました。


知識や経験を基に安全でおいしい給食を毎日提供している北小学校の調理員さんと食育や給食管理に携わり、子どもたちに食の大切さを教えている第二中学校の栄養教諭の先生です。

 

箕面市では学校給食の食材に、箕面の農家のみなさんが作った新鮮で安全な野菜を使い、「地産地消」を進めています。
そのおいしい野菜を生かして栄養バランスの整った献立を考えるのが、学校の栄養教諭や栄養士の役割であり、その献立に基づき、工夫をこらしておいしく調理するのが調理員の役割です。
学校の栄養教諭や栄養士、調理員は、子どもたちがたくさん食べてくれることを願って、毎日給食に関わっています。


学校給食を支える各校の栄養教諭、栄養士、調理員さん

表彰式の後は、学校給食に関する先進校の実践発表や和食給食と日本文化の講演が行われました。 
新しい情報も取り入れながら、2学期からの給食に生かしていきたいと考えています。

<これからも箕面の子どもたちにおいしい給食をお願いしま~す

「みのおキャンドルロード2017」が開催されました!

$
0
0

7月22日(土曜日)に、年に一度だけの特別なイベント「みのおキャンドルロード2017」が開催されました。


当日の午後5時半、各エリアに合計75名のろうそく点灯ボランティアが集まり、カップの設置作業がスタート!皆様に楽しんでいただけるよう心を込めて並べていきました。

みんなで合計約6000本のろうそくを設置し、午後7時に点灯!

駅前エリアでは、ほんのり優しい光の竹あかりとミニ滝ノ道ゆずるがお出迎え。


滝道沿いには、等間隔に並べられたろうそくがあり、いつもとは違った風景に。


途中の梅屋敷では、グラスアート作品の展示と七色に光るろうそくが出現!
光にかざされキラキラ輝くグラスと、七色のろうそくにうっとり。

 

瀧安寺前広場には、約3000個のろうそく使って彩られたキャンドルアートが!

このエリアは、箕面観光ボランティアガイドの皆さんが企画し、毎年工夫を凝らしたキャンドルアートを作ってくださっています。今年は、赤色のカップでハートの形が作られていたり、風車を使った夏らしい作品もあったり、絶好の写真スポットとして大人気でした。


そして、ゴール地点の箕面大滝エリア!

ライトアップされた箕面大滝とろうそくを一枚におさめようと、多くの方がカメラを向けておられました。

美しくデザインされた竹あかりから輝く光にも癒やされました。

家族や友達、恋人、大切なかたとの特別なひととき。名残惜しくも、午後9時に消灯し、2017年の「みのおキャンドルロード」が幕をおろしました。


「みのおキャンドルロード」は、開催を終了しましたが、8月末までライトアップは毎日開催中!
日没から午後10時まで、箕面大滝や瀧安寺が照らされ幻想的な風景をお楽しみいただけます。
まちなかよりも7度も涼しい箕面大滝前。ご家庭のクーラーを消して、涼みに来てくださいね!
※なお、天候などにより中止する場合があります。

また、夏も箕面川床が営業されています!滝道沿いに「川床音羽山荘梅屋敷」と「川床磯よし」の2店舗があります。ライトアップと一緒にお楽しみただけたらと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

<夏はイベントが盛りだくさん♪まだまだ目が離せないモミ~☆

今週末、7月29日(土)・30日(日)は箕面まつり!

$
0
0

今週末は、お待ちかね『第32回箕面まつり』が開催されます!

                                ※昨年の箕面まつりの様子

●第32回箕面まつり ~つなげよう輝く未来へ!~

<7月29日(土) ときめき広場 14:45~21:30>

 屋外ステージ (芦原公園内 屋外ステージ) 14:45~

 よさこい鳴子踊り、和太鼓、チアリーディング、フラダンス、カポエイラなど

 ★当日観衆参加型イベント「じゃんけん大会」

 ★滝ノ道ゆずる誕生日会・ゆるキャラGP出陣式

 ★小自慢グランプリ

 ★たきのみち音頭(よさこいバージョン)

 屋内イベント (メイプルホール・中央生涯学習センター) 15:00~

 集まれちびっ子コーナー、囲碁コーナー、子ども将棋トーナメント大会、

 お化け屋敷、箕面まつりポスター原画入賞作品展など

 啓発展示コーナー (メイプルホールロビー、メイプルホール正面玄関前、出店コーナー) 15:00~

 パトカースケッチ大会・白バイ撮影会、火災予防の広報・ミニ消防車に

 乗っての撮影会、滝ノ道ゆずるグッズ販売など

 

<7月30日(日) ときめき広場 14:45~21:00>

 屋外ステージ (芦原公園内 屋外ステージ) 14:45~

 和太鼓、各種ダンス、よさこい鳴子踊り、チアリーディング、新体操、演奏など

 ★高校生ダンスイベント

 ★ガンバ大阪チャリティーオークション

 ★盆踊り

 ★たきのみち音頭(民謡バージョン)

 ★パレード企画表彰式

 屋内イベント (メイプルホール・中央生涯学習センター) 15:00~

 集まれちびっ子コーナー、囲碁コーナー、子ども将棋トーナメント大会、

 お化け屋敷、箕面まつりポスター原画入賞作品展など

 啓発展示コーナー (メイプルホールロビー、メイプルホール正面玄関前、出店コーナー) 15:00~

 火災予防の広報・ミニ消防車に乗っての撮影会、滝ノ道ゆずるグッズ販売など

 

<7月30日(日) パレード 16:00~19:00>

 セレモニー (府道豊中亀岡線 スタート地点:箕面市役所 ゴール地点:阪急箕面駅前ロータリー)

 16:10~

  ファンファーレ、開会宣言、市歌斉唱、主催者挨拶、箕面市長挨拶、

  ポスター原画展最優秀賞表彰式、テープカット

 16:30~

  パレード出発宣言

  ※パレードのスケジュールは、下記URLをご覧ください

   http://www.minohmatsuri.net/02_04.html

 

 < 待ちに待った箕面まつり!今年も盛り上がっていくモミ~!!


第93回日本選手権水泳競技大会及び第39回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会に出場された星山茅奈さんに箕面市長表彰!

$
0
0

今年4月に行われた、「第93回日本選手権水泳競技大会」(主催:公益財団法人日本水泳連盟)及び3月に行われた「第39回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会」(主催:同)に出場された星山茅奈さんに、7月20日(木曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。
なお、星山さんは今回が9回目の箕面市長表彰となります。



星山さんは今回、毎年出場されているジュニアオリンピックのほか、日本国内では最も大きな大会となる日本選手権にも初めて出場されました。
いずれの大会もベストコンディションでの出場ではなかったため、大会終了後は2ヶ月ほど休養を取られたそうです。
ただ、その休養した2ヶ月の間に身長が2cm伸びたとのことで、復帰初戦となる大会で自己ベストを更新し、ジュニアオリンピック夏季大会の参加標準記録をクリアすることができたそうです。



今後は、全国中学校水泳競技大会(全中)の予選に出場される予定ですが、この大会に出場できるのは中学3年生である今年が最後となることから、「当面の目標は全中です」と意気込んでおられました。



倉田市長は、「今は絶好調ということで、すごく期待しています。よい報告をお待ちしています」と激励しました。



<星山さん、おめでとうございます!最後の大会、優勝できるといいモミ!

 

今年の夏も滝ノ道ゆずるは様々な活動をしています!~ゆるキャラグランプリに向けて~

$
0
0

箕面市PRキャラクター滝ノ道ゆずるが夏休みの間、地域のラジオ体操やこども会のラジオ体操に参加しています。

朝6時30分から市内各所で行われているラジオ体操。
夏休み期間はこども会でもラジオ体操が行われており、朝からたくさんの子どもたちも参加し、みんなで元気に体操♪


                                             
               7月21日(金曜日)五字神社



           7月25日(火曜日)杉谷公園横グランウンド



              7月28日(金曜日)ゆりの木公園


体を曲げたり、伸ばしたりすると一日のスタートを身も心もスッキリ迎えられますね。

ラジオ体操は、全身運動ができる優れた体操で、さらに有酸素運動、筋トレ、ストレッチ、バランス運動の4つの効果を同時に得られる効率性の高い運動。

是非、お近くのラジオ体操会場で体操しましょう~!

※箕面市のラジオ体操について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.minoh.lg.jp/kenkou/radio/radio.html

※「滝ノ道ゆずる」のラジオ体操参加日については、こちらをご覧ください。
http://yuzuru.yuzuyuzu.jp/article/180222097.html


また、7月29日(土曜日)に開催された箕面まつりの中で、箕面市PRキャラクター滝ノ道ゆずるの「ゆるキャラ(R)グランプリ2017 出陣式」が実施されました。

今年の出陣式には、貝塚市「つげさん」、吹田市「すいたん」、三井住友銀行「ミドすけ」、J:COM「ざっくぅ」といったゆるキャラ友達たちや、大阪大学チアリーディング「REBELS」のみなさんが参加してくれました。



みんな応援ありがとうでござる!



貝塚市「つげさん」から友情がたっぷりつまった応援たすきをもらったでござる!
REBELSさんの応援や見に来てくれたみんなの声援をもらって、拙者幸せものでござる~!
なんとしても日本一になるでござる!


ゆるキャラ(R)グランプリ2017は、8月1日(火曜日)から11月10日(金曜日)まで、3ヶ月以上の長期間に渡って投票期間が設けられています。一日一票、携帯・スマホは下記のQRコードから、パソコンはゆるキャラグランプリオフィシャルウェブサイトから投票が可能ですので、ご協力をお願いします。



いよいよ投票開始! みんなで投票してゆずるを日本一に!

箕面の野菜でバランスごはん作りに挑戦!~親子クッキング教室~

$
0
0

7月22日(土曜日)に、総合保健福祉センターで親子クッキング教室を開催しました。

親子クッキング教室は3歳6か月~就学前の子どもと保護者を対象に、年3回(7月・12月・3月頃)開催しています。
新鮮な食材に触れたり、親子で調理をして一緒に食べる体験ができるので、子どもたちには「食」への興味を育てるきっかけとなり、保護者のかたには健康的な食事のポイントを知ることができる、楽しくておいしい教室です。

教室では、箕面市がすすめる食育の3つのアクションを基に、ごはんと野菜たっぷりのおかずを組み合わせたバランスのよいメニューに挑戦します。

今回は、食育の3つのアクションの1つ「食は健康!~野菜たっぷりバランスごはん~」をテーマに「ごはん・鮭のトマト焼き・ゆでとうもろこし・きゅうりもみ・みそ汁」を作りました。

材料の「トマト・たまねぎ・とうもろこし・きゅうり・なす・オクラ」はすべて"箕面産"。箕面の農家さんや箕面市農業公社が作ったみずみずしい野菜をたっぷり味わえるメニューになりました。


親子クッキングでは、子どもたちが中心となって調理をします。
子どもたちには、食材を「見て」「聞いて」「さわって」「におって」「味わって」ほしいからです。

なすを洗うときには、色、におい、手触りがわかります。

とうもろこしは皮やひげがついたものを用意しています。
とうもろこしのひげはめしべになっており1本1本が粒につながっています。
子どもたちは皮を剥きながら、とうもろこしのひげが粒につながっていることを体感します。


先が尖っていない子ども用の包丁を使い、輪切り、いちょう切り、みじん切りなどのさまざまな切り方を体験します。


火傷をしないように気を付けながら、調理を通して火が危ないことを知り、安全な扱い方を学びます。

料理には刃物や火など危険がつきものですが、教室では、器具などの正しい使い方を学び、子どもたち自身が調理をすることで、作ることの楽しさを知り、食への関心を高めることができると考えています。

おかずをきれいに盛り付けてきちんと配膳することで、食事のマナーやバランスの整った食事についても知ることができます。

食事の時間には、栄養士から保護者のかたに主食・主菜・副菜をそろえることの大切さなど食育の話をしています。


参加者の感想で、
「嫌いな野菜にもチャレンジして食べられるようになった。」
「苦手な夏野菜も今日はパクパク食べられた。」
などがありました。

また、箕面の新鮮な野菜を知り、「早速朝市で買いたい!」という声もありました。

 

次回の「親子クッキング教室」は、12月開催予定です。ぜひご応募ください。

<新鮮な箕面の野菜でつくった料理は、色とりどりでおいしそうだね。料理も食育も学べる「親子クッキング教室」に参加したいモミ!

箕面の夏、最高の盛り上がっています♪

$
0
0

7月29日(土)・30日(日)に開催された箕面まつりは、ときめき広場・パレードともに好天に恵まれ、来場者、観衆も多く、とても賑やかな2日間となりました。

パレードの風景を、少しご紹介します。

 

本番のために練習してきた成果を、ゆずるも特等席で見守ります。

躍動感あふれる踊りは、夏の暑さを感じさせません!

頑張って演奏する姿が、とても愛らしいですね♪

 

すべて、ご紹介できないのが残念なほど、パレード現場はとても盛り上がっていました! 

そして、箕面まつり関連イベントも今週末はいよいよ「桜井地区納涼の夕べ」ですね!

 

●桜井地区 納涼の夕べ

 8月5日(土)・6日(日) 17:00~21:30 ※雨天中止(小雨決行)

 場所 : 桜井駅北側、桜井一番大通り、桜井駅前広場、タイムズ駐車場 (箕面市桜井1-7)

 ステージイベントには、じゃんけん大会・ダンス・バンドパフォーマンス等を予定しています。

 〔問い合わせ〕 桜井地区納涼の夕べ実行委員会事務局 724-3443 (10:00~16:00)

 

箕面の夏はまだまだ熱い!存分に楽しんでいきましょう!

 <お次は桜井地区モミ~!2日とも、めいいっぱい楽しもう♪ 

 

ビジネスを“創る”オンナのための創業塾が行われました!

$
0
0

7月1日、7月8日、7月15日、7月29日、8月5日に箕面商工会議所主催の創業塾が開催されました。平成27年度から開催されており、今年で3回目の開催となりました。

この創業塾は、創業に興味があるかた、創業を考えているかた、創業して間もないかたが対象となっており、全5回を通じて、経営・財務・人材育成・販路開拓の4つの知識が身につくようになっています。経営・財務・人材育成・販路開拓というと難しく聞こえますが、「人をハッピーにする仕組み」を“創る”プロセスを身につる、ビジネスの構造(ビジネスモデル)のデザインを学ぶ創業塾となっています。

講師は中小企業診断士の岡田明穂さんと大西眞由美さんです。

1~4回目の講義はほとんどグループワーク形式で行われ、受講者同士の仲も回を重ねるごとに深まりました。

財務については、日本政策金融公庫、池田泉州銀行、大阪信用保証協会のかたから講義がありました。

銀行って敷居が高そう…、日本政策金融公庫や大阪信用保証協会ってどんなところ?融資申込時にはどういうところをチェックされるの?という疑問が解決されました。

最終回である第5講では、4回の講義の集大成です!
北摂インキュベーションセンターsecondMにて、今後発生すると思われる「重要な発表シーン」を想定して、自分のビジネスについて発表を行いました。
実施するサービスを実演したり、取り扱う商品を見せながら発表したり、工夫された発表が行われました。

創業塾は年1回の開催ですが、箕面商工会議所では随時、創業に関するご相談も受け付けています。お気軽にお越しください。
【箕面商工会議所】
住所:箕面市西小路3-2-30
電話:072-721-1300


<受講お疲れさま~!これからどんなビジネスが行われるか楽しみモミ!創業する場合は箕面商工会議所に相談へ行けばいいんだね!

常春の市から来た国際交流員登場!

$
0
0

初めまして。私は、フランシスコ・ラングネル・ゴンザレスです。長い名前ですね、フランツと呼んでください。メキシコのクエルナバカから来ました!今月から箕面市役所人権文化部文化国際室で国際交流員として勤めることになりました。25歳です。今まで食べたことのある和食は、全部好きです。


(私)

知っていますか?箕面市はクエルナバカ市の姉妹都市です!そのため、私は箕面へ両市の関係を深めるために来ました。


(モレロス州の位置)


(クエルナバカ市の位置)

メキシコは北アメリカ大陸にあり、米国の南位置します。北アメリカ大陸ではほとんど英語で喋っていますが、メキシコの公用語はスペイン語です。面積は約2百万km²で、人口は約1億3千万人です。メキシコは大きい国ですので、色々な気候と植物と動物がいます。北のほうは乾燥地方で小さい砂漠までありますが、秋と冬は寒く雪が降るところもあります。中央は暖かくて、一年中天候はあまり変わりません。南は年中暑くて雨が激しく降ります。クエルナバカはメキシコの中央にありますので、天候は年中大体同じです。花がいっぱいあって過ごしやすいところです。そういうわけでクエルナバカは常春の市と呼ばれています。


(Jardin Borda「ハルディン・ボルダ」という庭)


(El Calvario「エル・カルバリオ」という教会)

毎年、クエルナバカから研修生のグループが箕面へ来て、日本語と日本の文化を学びます。箕面ではメキシコ料理の授業をしたり、様々な活動をします。私も、6年前に研修生として箕面へ来ました。その時は、市役所と箕面市国際交流協会の人が様々なところに案内してくれました。もっとも好きなお寺は、勝尾寺と三十三間堂と金閣寺でした。行った活動は、メキシコ料理の授業と剣の踊りです。料理の授業でトウモロコシを使ったポゾレというスープを作りました。剣の踊りはマチェテと言う剣を投げたり、ジャッグリングしたりしながら踊るという踊りです。しかし、今年はそういう活動の事業を実施する側になりました。そして、今年はモレロス大学箕面研修生受け入れの25周年記念ですから、色々な活動があるので頑張りたいと思います。

<ええ、夏でも涼しい!?休みにクエルナバカ行きたいモミ!

キウィが箕面に着きました!

$
0
0

はじめまして!私はニュージーランドから来たベラです。8月2日から箕面市の文化国際室で国際交流員として勤めることになりました。よろしくお願いします!
ちなみに、ニュージーランドでは、ニュージーランド人のことを「キウィ」と呼びます。果物だけではないですよ!
ちょっと私について紹介します。私は21歳で、今年5月に大学を卒業したばかりです。ニュージーランドの首都ウェリントン生まれです。ウェリントンの隣には箕面市の姉妹都市、ハット市があります。


(私の卒業式)


学生時代に、日本人留学生と友達になりました。そのときから、日本に興味を持ち、4年間日本語を勉強しています。2015年に東京外国語大学で一年間留学をしました。でも、まだ日本語はペラペラではないです、ただベラベラです。すいません、日本語のだじゃれが大好きなんです。面白いだじゃれを知っていれば、教えてください!他に好きなことは、食べることです!特に、日本食がすごく美味しいと思います。もちろん、箕面の紅葉天ぷらやゆずを楽しみにしています!


(日本食だーいすき!)


では、ちょっとニュージーランドについて紹介します。ニュージーランドと日本は面積は同じ位ですが、人口は450万人しかいません。少ないですね。公用語は3つあります。基本は英語を使いますが、マオリ語もニュージーランド手話もニュージーランドの宝物です。マオリ語で、ニュージーランドは「Aotearoa」(アオテアロア)と呼ばれています。意味は、白く長い雲です。


(ウェリントンの景色)

ニュージーランドは南半球ですので、季節は日本と逆です。12月は夏ですから、クリスマスも夏です!私にとって、夏はフィッシュアンドチップスにかぎります。(アイスももちろんですね。)


(海でフィッシュアンドチップス)


ニュージーランドは綺麗で、自然が豊かな国です。独自の自然はとても素敵ですので、機会あればぜひニュージーランドに来てください。ウェリントンは首都としていろんなことで有名なんですが、その1つは、風です。実は、ウェリントンは世界一風が強い都市ですよ!なので、「Windy Wellington」と呼ばれています。ウェリントンは美味しいコーヒーやカフェが有名です。箕面みたいに、クラフトビールもとても人気です!


(ウェリントンの夜景)

道で私に会ったら、「Hello!」と声をかけてください!これから、箕面市とニュージーランドの関係を深めようとしています。箕面市の国際交流員として頑張っていきます!よろしくお願いします!

 

<箕面へようこそ!ニュージーランドでフィッシュアンドチップス食べたいモミ!


旬の野菜を給食に! ~学校栄養士の農家訪問・新稲の巻~

$
0
0

学校給食では農家のみなさんが丹精込めて育てられた野菜やお米を使い、地産地消をすすめています。
今回は学校栄養士4人と箕面産と食の推進室の栄養士が新稲にある稲垣さんの畑を訪ねました。
稲垣さんは第一中学校や第三中学校・西小学校・南小学校・西南小学校など、箕面市内の西部にある小中学校に出荷されています。

畑を訪れると、立派な「なす」や「オクラ」など、夏が旬の野菜がたくさん実をつけていました。
稲垣さんの「なす」と「オクラ」は、環境にやさしい農法で生産された野菜として大阪府に認証された『大阪エコ農産物』です。


大阪エコ農産物とは、農薬と化学肥料の使用を半分以下に抑えて生産した農作物のことをいいます。田んぼや畑には、大阪府が認証したマークの看板が掲げられています。



立派なおいしい野菜を作るポイントは畑の管理にあり、水やりや草抜きのタイミングも大切で、土の様子と天候を考慮しながら行うのだそうです。



学校給食に出荷するための、「さつまいも」や「さといも」もたくさん植えられていました。
2学期の給食にも稲垣さんの野菜がたくさん登場する予定です。
楽しみにしていてくださいね。
新学期の給食は8月29日(火)から始まります。

       
                      ~今が旬!!オクラを収穫~

学校がちょうど夏休みに入った頃、稲にある農業公社の畑では「オクラ」がすくすくと育ち、収穫時期を迎えています。夏野菜の育つ様子を学ぶため、市内の小中学校の学校栄養士がオクラの収穫をしました。

オクラは7~8cmほどの大きさが収穫のタイミング!実をつけると成長が早く、
4cmくらいの実は翌日には収穫できるほどの大きさに成長します。

そのため、収穫時期を逃さないよう、毎日畑に来て収穫しなければなりません。

オクラの葉は少しチクチクしているのが特徴で、肌に触れるとかゆくなることがあるので長袖と手袋は必需品です。
大きな葉をかき分けると実をつけ始めた小さな小さな実を発見!この小さな実が大きく育つよう、土の周りの雑草ぬきも大切な作業です。


少し作業しているだけでも蒸し暑さで汗が流れます。わずか1時間ほどの作業でしたが、汗びっしょりで、のぼせてきます。
私たちが普段何気なく食べている食べ物はたくさんの方々の努力があってこそ。日頃、畑で作業をされている農家さんの大変さを身をもって感じ、しっかりと子どもたちに伝えていかなければと思っています。


      
 
「ぜひ給食に使いたいなぁ!!」 オクラは9月上旬まで収穫できる予定です。


<夏の日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜!!2学期の給食に箕面産のオクラを使った献立が登場しますよ。楽しみだモミ~!

2017全日本高校生空手道選手権大会において準優勝された長澤大和さん、2017西日本空手道選手権大会において準優勝された永野秀直さんに箕面市長表彰!

$
0
0

今年6月に行われた、「2017全日本高校生空手道選手権大会」において準優勝された長澤大和さん、「2017西日本空手道選手権大会」において準優勝された永野秀直さんに、8月15日(火曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。



長澤さんは高校2年生で、空手を始められたのは5歳のときで、現在は週6回練習に励まれているほか、先日は淡路島にある道場での練習に参加されるなど、精力的に取り組んでおられます。
今大会では16・17歳男子-75kg級に出場し準優勝されましたが、「この結果には満足していません」とのことでした。



永野さんは小学校6年生で、4歳から空手を始められ、週5回練習に励まれています。
長澤さんの存在が刺激になっているようで、「中学でも空手を続けて、(長澤)大和先輩のように大きな大会で活躍できるようになりたいです」と話されました。



お二人とも8月19日より開催される「2017極真祭」に出場されるそうで、長澤さんは「今回は準優勝でしたが、極真祭では優勝して報告に来ます」、永野さんは「小学校最後の大会なので、優勝を目指します」と意気込みを話されました。



倉田市長は、「大会までまもなくですが、頑張ってください。よい報告をお待ちしています」と激励しました。



<長澤さん、永野さん、おめでとうございます!次の大会でも頑張るモミ!

 

「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

$
0
0

8月10日(木曜日)、箕面市青少年指導員連絡協議会(井上芳明会長)より、倉田哲郎箕面市長に「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

 

この「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」とは、毎年5月~6月にかけ、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけて行った「危険箇所・問題箇所点検活動」でみつかった危険箇所・問題箇所をもとに、市に対しての改善要望をとりまとめたものです。

「危険箇所・問題箇所点検」は子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるよう、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけ昭和57年から40年近く前から続く活動です。通学路や遊び場を中心に、子どもたちを見守る多くの地域の方々、箕面市、警察関係者、子どもたちが一緒に各小学校区ごとに点検活動を実施しています。

市民と行政が連携して大規模で行う点検活動は、府内でも珍しい取り組みです。今年度は、5月13日(土曜日)から6月4日(日曜日)にかけ、延べ915名が参加し実施されました。

市内の全ての小学校区(14校区)において、通学路や公園など子どもの身近な場所に潜む危険箇所・問題箇所を点検した結果、一時停止、徐行などの路面標示を塗り直して欲しいところや見通しの改善が必要なところ、横断歩道をつけてほしいところなど545件の危険箇所・問題箇所の改善要望がありました。

昨年度より要望件数が9件増加したことについて、井上会長は「年々改善はされているが、見る人によって同じ箇所でも視点が異なるため昨年と同規模の要望数になっています。」と話されていました。

箕面市青少年指導員連絡協議会では、危険箇所について市に改善要望を提出するとともに、自分たちでできる改善は自分たちで行おうと、水難やちかんなどの注意看板や電柱巻の設置を行ったり、道路でよく見かける飛び出し注意の人形を設置するなど、改善活動も行われています。

 

市では青少年指導員の方々が市民のみなさまと子どもたちの安全を守るため点検活動を行い提出された改善要望書にもとづいて、改善にむけて調整し取り組んでいきます。そして、12月を目途に協議会へ経過報告、さらに、来年4月を目処に結果報告する予定です。

 

 

<危険箇所・問題箇所点検活動にたくさんの参加ありがとうございます。こんな地道な活動によって箕面の子どもたちは守られているんだね!

年に一度の滝ノ道ゆずるとラジオ体操

$
0
0

市内22か所で開催していますラジオ体操会場に滝ノ道ゆずるが参上し、皆さんと一緒に、一生懸命ラジオ体操を行いました。


(1)7月21日 新家児童遊園 (2)7月24日 粟生南公園 (3)7月25日 仁鳥公園 
(4)7月26日 総合保健福祉センター中庭


(5)7月27日 小野原南1号公園 (6)7月28日 石丸朝市 (7)7月31日 箕面西北公園 
(8)8月1日 青松園2号公園


(9)8月2日 ナギノ木公園 (10)8月3日 箕面西公園 (11)8月4日 山手公園 
(12)8月5日 桜南公園


(13)8月8日 白島荘 (14)8月9日 坊の島公園 (15)8月10日 間谷西公園
(16)8月16日 芦原公園


(17)8月17日 布ヶ池西公園 (18)8月21日 唐池公園 (19)8月22日 瀧安寺前広場
(20)8月22日 てりは包カフェ 


(21)8月23日そんぽの家S箕面唐池公園 (22)7月27日 総合保健福祉センター アトリウム

お天気にも恵まれ、全会場参加できました。どの会場も温かく迎え入れてくださいまして、ありがとうございました!

ラジオ体操は気軽に取り組めますので、ご興味のあるかたは最寄りの会場にぜひ足を運んでください。

また公園などで週1回以上、定期的にラジオ体操を行い、一般の参加者を受け入れていただけるかた(個人またはグループ)を大募集中です。ご相談は保健スポーツ室(電話 072-727-9572)までお願いします。

 

ゆるキャラ(R)グランプリ2017は、8月1日(火曜日)から11月10日(金曜日)まで、3ヶ月以上の長期間に渡って投票期間が設けられています。一日一票、携帯・スマホは下記のQRコードから、パソコンはゆるキャラグランプリオフィシャルウェブサイトから投票が可能ですので、ご協力をお願いします。 

   

 <ゆずる、おつかれさま。モミジーヌも参加したいモミ~。

第42回全国少年少女スポーツチャンバラ選手権大会に出場された宮原大樹さんに箕面市長表彰!

$
0
0

今年3月に行われた、「第42回全国少年少女スポーツチャンバラ選手権大会」(主催:静岡市、公益財団法人日本スポーツチャンバラ協会)に出場された宮原大樹さんに、8月16日(水曜日)、具田利男箕面市副市長から箕面市長表彰が贈られました。
また、藤迫教育長より、箕面市青少年健全育成推進奨励金が交付されました。



宮原さんは小学校1年生の時、もみじだよりに掲載されていたスポーツチャンバラの募集記事がきっかけでクラブに参加し、現在も週1日の練習に参加されています。
宮原さんの弟も宮原さんが楽しそうに参加されているのを見て始められ、現在も兄弟そろってスポーツチャンバラを続けられています。
なお、弟の大和さんは昨年の大会に出場し、箕面市長表彰を受賞されています。



全国大会に出場した大和さんを見て、自分も出場しようと一生懸命練習した結果、今大会に出場することができたそうです。
「大会に出られたことはとてもうれしかったのですが、今年は弟が出られなかったので、来年は兄弟そろって全国大会に出場したい」と話されました。



宮原さんは今年4月から高校生になり、次回からは高校生の部での出場を目指し、10月に開催される大阪大会に挑みます。年齢が上がるにつれて相手も強くなりますが、「今回は1回戦で負けたので、次は1勝目指して頑張ります」と意気込みを話されました。



具田副市長は、「次の大会でも頑張って、今度は2人そろって来てください」と激励しました。



<宮原さん、おめでとうございます!今度は兄弟そろって来るモミ!

Viewing all 2372 articles
Browse latest View live