箕面市では、顧客サービス意識や経営センスを市役所に導入することなどを目的に、民間企業への若手職員の派遣を実施しています。派遣先の民間企業で、派遣職員は何を学び、何を感じているのでしょうか。今回は、3月末まで関西電力株式会社に派遣されている山本さんからのメッセージをご紹介します。
撮れたて箕面ブログをご覧の皆さまこんにちは。
関西電力株式会社 北摂営業所で研修中の山本です。
![]()
出向前は5年間市税に関する業務に従事していて、
平成28年4月から関西電力で研修を受けています。
出向先では馴れない営業活動に日々猛進中ですが、職場のみなさんにサポートしていただきながら、楽しく学ばせていただいています。
ブログを通じて、私が関西電力で体験したことをご紹介させていただきます。
◆北摂営業所について
北摂営業所は、2つの営業所が統合し、平成24年に完成しました。
豊中市を拠点とし、箕面市・豊中市・池田市・豊能町・能勢町・淀川区・東淀川区・吹田市・摂津市エリアを管轄しています。
![]()
建物の中に入ると、関西電力のキャラクター『はぴ太くん』がお出迎えしてくれます。
![]()
民間企業に出向が決まって、私が楽しみにしていたことの一つが食堂でした。
![]()
(食堂入り口前)
![]()
![]()
広々としていて、とてもおしゃれな食堂です。
窓から見る景色もとてもきれいです。
趣向を凝らしたメニューも豊富で、いつも何を食べようか迷ってしまいます。
![]()
![]()
(特別メニューの『はぴ太くん』カレー!とても美味しかったです)
◆基礎研修
配属から一ヶ月間は基礎研修として、会社の概要や営業活動における必要な知識やお客さま訪問の作法、エネルギー業界の現状について学びました。
座学だけでなく、実際のお客さま訪問の現場にも同行させていただきました。
![]()
(私が社員役、社員さんがお客さま役となり、コンサルティングの練習をしている様子)
事故現場に同行させていただいた時は、懸命な復旧作業を目の当たりにし、電気を送ることの大変さを痛感しました。
![]()
(初めて高所作業車に乗りました)
他にも色々な施設に行かせていただき、貴重な経験ばかりで受入時から手厚い研修制度に感動しました。
![]()
(中之島にある関西電力本店)
![]()
(本店の屋上からの景色です。社員さんもほとんど行ったことがない場所に、特別に行かせていただきました。)
◆営業活動
私が所属する『リビング営業』という部署では、快適・便利な暮らしの実現を提案するための営業活動を行っています。
基礎研修を終え、私も晴れて営業マンとしてデビューしました。
私が主に担当していた業務は、
○オール電化や省エネ機器の提案(参考:過去研修生の活動の様子)
○省エネコンサルティング(参考:過去研修生の活動の様子)
○関電ガス販売活動
です。
その中の『関電ガス販売活動』についてご紹介させていただきます。
『関電ガス販売活動』は一般住宅と店舗等のお客さまに、関電ガスを採用していただくため、訪問による営業活動をします。
この活動は平成29年度から始まり、関西電力でも初めての取組みのため、社員さん同様一からのスタートでした。
営業活動のやり方は様々ですが、これが正しいといったやり方はありません。
どんな人やどんなお店に対して活動するのか、どのエリアを活動するのか、活動計画を自分で立て、いざ出発です!
![]()
(出発前の様子)
活動計画を入念に立てていても、営業活動は思っている以上に上手くいかないことがたくさんありました。
お客さまに応じて臨機応変な対応をしなければならなく、営業という仕事の難しさを実感しました。
![]()
(パンフレットやタブレットを使って、お客さまにご説明をします)
私が活動中に大切にしていたことは、“絶対に諦めないこと”です。
なかなか成果を上げることができず、落ち込むこともありましたが、
あの時に諦めていなくて良かったな、と思うことがたくさんありました。
いつも関電社員さんに支えていただきながら、行動力・発想力・発言力の凄さを身近で感じていました。
関電社員さんの存在は大きく、本当に頼りになり、尊敬します。
営業活動は今まで接点のなかった方と、お話しする機会も多く、また逆にお客さまから教えてもらうこともあり、とても楽しいと感じました。
箕面市に戻ってからも、営業活動を通じて得たことを業務の中で活かし、実践していきたいと思います。
![]()
(箕面市役所にて関電ガス相談会を実施!初めてイベントの企画から当日の運営まで全て私が担当しました!)
◆資格試験に挑戦!
幅広い知識を習得するため、資格試験に挑戦しました。
コツコツ取組み、『第二種電気工事士』と『家庭の省エネエキスパート』の2つの試験に合格することができました。
![]()
![]()
(上:第二種電気工事士 実技試験の練習の様子、下:実技試験課題の完成作品)
![]()
(家庭の省エネエキスパート認定証と認定ピンバッチ)
◆『ダイバーシティ』活動
![]()
『ダイバーシティ』とは、共通の目的のために集まった仲間の一人ひとりの「ちがい」を尊重し、多様な価値観や発送を組織の力にしていこう、というものです。
関西電力 北摂営業所でも“ダイバーシティの浸透・定着”が進んでいます。
従業員に対する『ダイバーシティ』に関する研修、職場でのワーキング活動、業務での実践等が進められており、とても良い取組みだと思いました。
私もワーキング活動に参加させていただき、従業員の『基礎知識をスキルアップするには』をテーマに活動しました。
![]()
ワーキング活動のチーム名『HKT8』は、
“北摂営業所のHK、多能工なのT、8人の8”の略で私が考えました!
![]()
会合前にゲームやクイズなどの『アイスブレイク』を取り入れることにより、
メンバーの緊張が解け、会合での発言効果を促します。
会合はメンバーが自由にアイディアを次々と出す『ブレーンストーミング』方式で進めました。
自分の意見を付箋に書き、ホワイトボードに貼り出した後、皆で討論し、意見をまとめます。
![]()
何度も会合を重ねた結果、“皆で取組めて、楽しく気軽にできるもの”が基礎知識のスキルアップに不可欠という結論に至り、従業員に対して『クイズ形式による、一日一問のメルマガ配信』と『苦手分野に関する勉強会』を実施し、基礎知識のスキルアップ向上を図りました。
活動終了後は、従業員の基礎知識習熟度がアップしたほか、従業員一人ひとりが自主的な行動に現れ、職場の活性化にも繋がったと思います。
『HKT8』のメンバーの皆さんは所属する部署も年齢も異なります。
意見が出ず、活動が停滞したこともありましたが、最後は意見がまとまり、とても達成感がありました。
今後はこの活動で学んだことを自分の職場(箕面市)に共有、伝承し、色々な意見が言い合える職場を作りたいと思います。
![]()
(『HKT8』の皆さんと)
◆最後に
振り返ってみると、研修期間中は電力小売全面自由化やガス小売自由化などエネルギー業界の変動が目まぐるしい2年間だったと思います。
そんな2年間でしたが、毎日充実した日々を過ごすことができました。
箕面市へ戻ってからもお世話になった方々へ感謝の気持ちを忘れず、業務に励んでいきたいと思います。
![]()
(リビング営業の皆さんと)
![]()
(北摂営業所所長はじめ役職の方々と)
![]()
(女子旅の思い出!)
<山本さんありがとう!関西電力で経験したことを箕面市役所で生かしてね!